Print 折り代の始末 〜三つ折り縫い〜 By mametto編集部 2017-07-23 材料・道具 1 - 生地 2 - ミシン 3 - アイロン つくりかた 三つ折り縫いは通常の裾の始末に使用する縫い方です。折り代の折り方や折り幅は生地によって変えましょう。いずれも、均等な幅でアイロンをかけて均等な幅でミシンをかけるのが鉄則です。 通常の三つ折り縫い 内側に折り込まれる折り代は通常で7mm~1cm程度です。折山のキワにコバステッチを入れて仕上げます。 完全三つ折り縫い 生地が透ける場合は完全三つ折りで仕上げるとすっきりと仕上がります。また、透けない生地の場合でも余計な段差が出来るのを避けるために完全三つ折りにする場合もあります。 Facebook Twitter Google Plus Pinterest 動画と写真で技術解説, 縫い代の始末 2017-07-232018-07-06 You may also like View Recipe フラットニットファスナーの付け方(裏無し・縫い代割り始末・初心者の方向け) 2018-07-112019-01-28 ファスナー, 動画と写真で技術解説 View Recipe 総ゴムの通し方3種 2018-06-282019-01-23 ウエストゴム, 動画と写真で技術解説 View Recipe ウエストゴム始末(身頃から裁ち出して三つ折り始末) 2018-06-282019-01-23 ウエストゴム, 動画と写真で技術解説 Post navigation ← しつけ糸の取り扱い手縫いによるぐし縫い →