こちらは後編です。セットインスリーブ(裏無し・1枚袖)の袖付け方法ー前編ーからご覧ください。
身頃の袖ぐり寸法が42.6㎝、袖山寸法が45.8㎝、イセ分が3.2㎝程の基本的な1枚袖ブラウスの袖付け方法です。イセ分は袖付け寸法の7%強、セットインスリーブとしては最も基本となるデザインと考えてよいかと思います。7%よりも少ないと、身頃とのバランス如何では腕の厚みをカバーしきれなくなりますし、あまり多いと生地によってはイセとしてこなしきれずにギャザーになってしまいます。
綿生地のようなイセ込みしにくい生地の場合はイセ分量は7%程度に押えておいた方が縫いやすいかと思います。梳毛ウールのような織りの粗い生地の場合は8%程度でも十分にこなしやすい範囲です。
前準備として身頃の袖ぐりと袖の袖山寸法を測り、その差寸を算出しておくと作業が楽になります。
市販の型紙では、想定した生地で十分にこなしきれる範疇でイセ分が追加されているはずですので、生地の種類を大きく逸脱しなければ綺麗にイセが入ります。また、袖の形状やイセの分量についてはトレンドや時代の流れというものも加味されます。近年ではブラウスなどの軽衣料でこのようないせ込みのあるブラウスなどを見かけることは少ないかもしれませんが、ジャケットやコート類の重衣料にも通じる部分ですので、ぜひ押さえておきたいテクニックです

セットインスリーブ(裏無し・1枚袖)の袖付け方法ー後編ー
材料・道具
つくりかた
-
身頃と袖を縫い合わせる
それではいよいよ身頃と袖を縫い合わせていきましょう。縫い合わせる前はこのような感じです。袖山全体が丸みを帯びています。袖の左右をよく確認し、右身頃と右袖、左身頃と左袖を合わせます。
袖底、袖山、合印同士をずれないように合わせてマチ針を打ちましょう。
縫い合わせる前はこのような感じです。袖山全体が丸みを帯びています。袖の左右をよく確認し、右身頃と右袖、左身頃と左袖を合わせます。袖底、袖山、合印同士をずれないように合わせてマチ針を打ちましょう。
point!
手早く縫うためにはこの次の工程を省略したいところです。ですが最初から綺麗に縫うのはなかなか難しいものです。
イセの入り具合や袖の丸みの出方が頭にインプットされるまでは、この次のしつけ工程を飛ばさずに行いましょう。そして慣れてきたらしつけ工程を飛ばしてマチ針のみで縫い合わせ、最終的にはマチ針も無しで目打ちでイセ分を追い込みながら縫えるようになれれば、クオリティを保ったままかなりのスピードアップを狙うことが出来ます。
一つだけ注意点は、マチ針を刺したままの縫い合わせはおすすめ出来ません。縫合時にミシン針と干渉したり、針を抜き忘れたまま着用してしまったりと大変危険ですので、抜き忘れ等の無いよう鈴の付いたものを使用するなど対策を忘れずに。 -
しつけで仮止めする
しつけをかける時は身頃の袖ぐりが下に、袖の縫い代が上に(自分から見て手前)なるように持ち、イセの入っている部分については曖昧だったイセ分を調整しながらしつけで縫い合わせていきます。
仕付け糸を下から指でなぞるように、イセ分を逃がさないように寸法を合わせていきましょう。しつけをかける場所は出来上がり線から0.5㎜~1㎜ほど縫い代側です。全てのしつけをかけ終えたら、マチ針の抜き忘れがないかよく確認してからもう一度軽くアイロンをかけておきましょう。
-
ミシンで縫い合わせる
上図のように縫い合わせます。専門的な用語でいえば前腋点から後腋点までの袖底部分を2重に縫います。セットインスリーブでは多くの場合、前袖ぐりに1か所、後ろ袖ぐりに1か所の合印がついていると思いますので、合印から合印までを2重に縫うと覚えてよいと思います。
今回解説で使用した型紙のように前後2か所ずつ合印が入っている場合は、袖底から前後に1/3ずつといったところでしょうか。後ろ袖ぐりはもう少し長くても良いかもしれません。腋点から下というのが、洋服を着て動いた際に大変力のかかる場所でもあります。そのぶんほつれやすい箇所ですので、あらかじめ補強を兼ねて二重に縫い合わせておきましょう。
-
袖ぐりにアイロンをかける
ミシンでの縫い合わせが終わったら、しつこいようですがもう一度袖ぐりにアイロンをかけておきましょう。ここが袖山の丸みの最終調整になります。ここでもしもイセ分がギャザーのようになってしまっていたら、面倒がらずにほどいて縫い直ししましょう。
-
ロックミシンで始末
袖ぐりをロックミシンで始末して完成です。ロックミシンの糸端はかがり目の中に引き込んでおきましょう。