カフスとは言っても開きの無いタイプのものは比較的手軽に作れます。
袖口は寸法が小さめなのでミシンかけが少し縫いづらいと感じるときは、しつけをかければそれほど難しくはありません。
動画ではスリット入りのカフスの作り方を解説していますが、こういった箇所のスリットは縫い代が極端に少なくなって少し難しいので、慣れない方はスリット無しに変更すると良いかと思います。
スリットはあっても無くても手順は同じです。

カフスの縫い方
〜開きの無いカフス編〜
材料・道具
つくりかた
-
パーツの確認をする
カフスのパーツが4枚ある場合は2枚が左右の表カフス、もう2枚が左右の裏カフスになります。そして多くの場合は接着芯を貼った方が裏カフスになりますが、透ける生地などは表カフスに芯を貼る場合もあります。ここでは芯を貼ったパーツを裏カフスとして解説します。
カフスのパターンを良く確認して、パターンが左右対象だった場合は良いのですが、左右非対称だった場合は右カフスと左カフスに分かれます。多くの場合はパターンに前後の記載か袖のパターンとの合い印が付いているので見落とさないように確認しましょう。 -
印をつける
左右非対称のカフスの場合は、右カフスと左カフスが判別しにくいので組み立てる前にシール等でマークしておくと良いでしょう。
-
袖パーツを縫い合わせる
袖パーツは袖下を縫い合わせておきます。
-
カフス袖口にミシン
型をガイドにしてカフスの袖口にミシンをかけます。
カフスは表カフスと裏カフス同士の袖口をそれぞれ縫い合わせ、アイロンをかけてから表に返します。カフスの袖下縫い代は完全に隠れるのでロックミシンは必要ありません。
カフスにカーブしたスリットが入る場合は型を作成してアイロンをかけましょう。
-
カフス袖下を縫い合わせる
カフスの袖下縫い代は完全に隠れるのでロックミシンは必要ありません。
-
袖とカフスを縫い合わせる
一旦カフスを広げて袖下部分を一気に縫い合わせ、縫い代はアイロンで割ってから再び表に返します。
-
ステッチで押さえる
縫い代をロックミシンで始末したら縫い代を袖パーツ側に片返ししてステッチで押さえます。デザインによっては最後に袖口にコバステッチをかけます。パターンにステッチの指示が無い場合は必要ありません。指示が無い場合でも、鋭角なスリットが入っている場合などは縫い代が極端に少ないのでステッチを入れておくと補強も兼ねることが出来ます。