しつけ糸はひとかせずつねじられて束にして販売されているものが一般的です。このタイプのしつけ糸は使用する前にきちんと準備をしないと、糸が絡み合って最後まで綺麗に使い切る事が出来なくなってしまいます。
準備と言っても簡単なものですので、新たにしつけ糸を購入した時は手を加えておきましょう。そうすれば最後まで綺麗に使い切る事が出来ます。
POINT1
往路と復路を分けてやることで、より糸が絡みにくくなります。しつけ糸はいったん絡んでしまうと修復のしようがありませんので、出来るだけ糸が乱れないようにまとめておくことをおすすめします。
POINT2
しつけ糸は糸としての強度は低いので、あまり長い状態で針に通すと絡まったり糸が切れやすくなったりします。ちょっともったいないような感じはしますが、思い切って余分はカットしてしまいましょう。
糸が長すぎる場合は、しつけの途中で絡まってしまったり糸が切れたりします。結果的には捨てる部分が多くなるという事です。作業効率もあまり良くはありませんので、必要な長さ分だけあれば良いでしょう。
POINT3
動画のはじめのようにハギレでぐるぐると巻いてしまえば、持ち運びをしても絡みにくくなります。
持ち運びをせずに壁などにかけて保管できる場合は画像のように細く切ったハギレで縛っただけでも大丈夫です。

しつけ糸の取り扱い
材料・道具
つくりかた
-
しつけ糸をほぐす
ねじって束になっているしつけ糸をほぐします。
-
糸を整列させる
輪の内側に両手を入れてテンションをかけながら糸の並びを整列させます。
-
ハギレでくるむ
しつけ糸の往路と復路がまざらないように端切れでくるむ
-
紐でしばる
くるんだ端切れを紐で縛ります
-
輪の頂点をしばる
しつけ糸の輪の頂点を細く切った布で軽く縛ります
-
カットする
長く残してあるしつけ糸をカットします
-
束の端をしばる
末端が絡まないように細く切った布で縛る
-
使い方
糸を使う時は輪の頭から本ずつ引き抜きます