フラットニットファスナーの付け方


スカートやワンピース等の、最もスタンダードなファスナー付けの方法です。ウエストゴムのスカートや、あき無しのかぶりタイプのワンピースを卒業したらまずはこのファスナー付けの方法をマスターしておくと制作の幅が広がります。このタイプのファスナーあきは金属タイプのファスナーを使用することも出来ますが、縫い方に慣れるまではフラットニットファスナーを使用すると失敗も少ないと思います。
フラットニットファスナーはムシをまたいでミシンがかけられるのでファスナーの長さ調整の必要もありませんし、ファスナー自体が薄手なのですっきり仕上がります。今回は裏地無し、縫い代は割り始末で解説していきます。初めての方でも失敗が少ないような手順になっていますので参考にしてみて下さい。スカートの後ろ中心にファスナーのあき始末をするという前提で解説を進めていきます。左脇あきにしたい場合は、「後ろスカート左」を「後ろ身頃」に、「後ろスカート右」を「前身頃」に置き換えてください。



1,縫い代とあきの位置をチェックしてテープを貼る


まずは縫い代幅とあきの位置を把握しておきましょう。このタイプのファスナー付けの場合、後ろ中心の縫い代はほとんどの場合で下図のようになっていると思います。この縫い代の付け方は出来上がりに違いはありませんのでどちらでも手順は同じです。

上図を参照して縫い代に伸び止めテープを貼ります。右スカートは出来上がりの通りに貼り、左スカートは出来上がりから3㎜離した位置にテープを貼ります。


2.テープをカットしてアイロン


左後ろスカートの伸び止めテープが少しはみ出しているので綺麗にカットして、アイロン定規を使ってテープの際からアイロンをかけます。



3.縫い代の始末


裏地無しで縫い代を割る場合、ロックミシンやジグザグミシンでしたらここで始末してしまいましょう。玉縁始末をする場合は一番最後に縫い代始末をします。


4.後ろ中心にミシンをかける


次に後ろ中心を縫い合わせます。ウエスト位置からファスナーのあき止まり位置まではミシンの針目を大きくして粗ミシンをかけましょう。あき止まりから下は通常の針目に戻して一旦返し縫いをし、止まりから下を縫い合わせます。
ここはあき止まりでいったんミシン糸を切ってから再度スタートしても良いですし、針目だけ変えてそのまま続けて縫っても構いません。いずれにせよ、あきの部分は後からほどくことが前提なのでほどきやすいよう大きな針目で縫いましょう。


5.後ろ中心割りアイロン


後ろ中心の縫い代をアイロンで割りましょう。その際、止まりの位置付近は下の画像のようにキセがかかった状態からキセのかからない状態へとなだらかにアイロンをかけてください。このキセ分は次のファスナー付けの工程で重要になりますので、キセが取れないように注意しながらアイロンをかけましょう。


6.押え金をファスナー押さえに交換する


ここで押え金をファスナー用の片押さえに交換しましょう。
フラットニットファスナーの場合、ファスナーテープもムシもかなり薄手なので、押え金は交換しなくても縫えます。ですがやはりファスナーに引っかかると少し縫いにくいので、お手持ちのファスナー用押え金に交換しておいた方が良いでしょう。


7.ファスナーを左後ろスカートに縫い付ける


5でキセをかけた左後ろスカートから、ファスナーを縫い付けていきます。
身頃のあき止まりの位置よりも5㎜程上にファスナーの止まりが来るように据えると良いでしょう。
あき止まりの位置はステッチがかかりますので金具を縫ってしまわないようにずらしておくのです。
これは特に金属ファスナーを使用するときには注意してください。ステッチのかかる位置に金属のムシや留め具が来てしまうと、ミシンの針が折れたり故障の原因になったりします。
また、ファスナーを据える時は、ファスナーのムシの際まで身頃の折山を近付けて据えます。ただし、折山がムシにかぶってしまうとスライダーがおろしにくくなるので注意しましょう。またはムシから折山が離れすぎてしまうと、工程7のステッチの時にファスナーにミシンがかからなくなってしまいますのでほどほどに。

しつけをかけたら、ゆっくりとミシンで縫いましょう。ゆっくりと丁寧に。ミシンはあき止まり位置よりも1㎝くらい長めに縫っておきます。


8.ファスナーを右後ろスカートに縫い付ける


今度は右身頃を縫い付けていきましょう。ファスナーの上に右後ろスカートをかぶせて、縫い目の際から1㎝幅に印をつけます。これがステッチ幅になります。この幅が狭いとムシの上にミシンがかかってしまいますし、逆に広すぎるとファスナーテープと縫い代から外れた位置を縫うことになりますので、縫い代とテープの状態をよく見ながら印をつけていきましょう。
ステッチの印が入ったら、印のキワにしつけをかけましょう。

しつけをかけたら実際に縫って行くのですが、下の画像のようにあきの長さよりもファスナーが長くて、上端からスライダーが飛び出している場合はそのままステッチをかけていきましょう。縫い終えたら粗ミシンをほどきます。
あきの長さとファスナーの長さがぴったりの場合は、スライダーが身頃の中に隠れてしまって縫いにくくなります。その際はあきの粗ミシンをほどいてスライダーを動かしながらステッチをかけていきましょう。


9.上端に止めミシンをしてファスナーをカット


スライダーを下げた状態で上端をミシンで縫い止めてしまいましょう。縫い止めたら飛び出しているファスナーテープをカットしておきます。
ここで縫い止めを忘れてしまうと、スライダーを動かしたときにスポッと抜けてしまうので十分注意してください。
これでファスナーの完成です。