序文
玉結びは手縫いの際の縫い始めに、玉止めは縫い終わりに施します。単純な作業ですが、いくつかポイントがありますので、コツを押さえておきましょう。

玉結びと玉止め
材料・道具
つくりかた
1
玉結びはいくつか方法がありますが、針に糸を絡めて引き抜く方法が一番きれいにまとまる感じがします。
玉結びを作る際にはどうしても糸が絡まりやすくなります。コツは下図のように玉結び位置はしっかりと押さえておき、糸をある程度引き抜くまで、玉結びを持っている手の残った指を糸の輪に添えておくこと。これだけで格段に糸が絡みにくくなります。
それでも何度も糸が絡むという場合は、そのまま縫うと縫っている最中にも糸が絡みやすくなるはずです。そういった場合は糸にアイロンをかけてみてください。
2
玉止めのポイントは、縫い終わりの位置が緩まないように根元にきちっと結び玉を作る事と、結び玉を生地と生地の間に引き込む事。
根元にきちんと玉結びを作るためには、下図のように縫い終わりの糸の出口の根元にきちんと針を当てて緩まないように糸を巻きつけるのがコツです。失敗例は針の位置が根元から離れているために、玉結びの位置も離れてしまっています。
玉結びが出来たら、可能な限り結び玉は見えない位置に隠しましょう。縫い終わりの糸の出口に針を戻すように、同じ位置に針を入れるのがポイントです。針先は1cmほど離れた位置に出したら針を引き抜きます。こうすると、軽く引っ張るだけで結び玉が生地の中に隠れます。
3
玉結びが出来たら、可能な限り結び玉は見えない位置に隠しましょう。縫い終わりの糸の出口に針を戻すように、同じ位置に針を入れるのがポイントです。針先は1cmほど離れた位置に出したら針を引き抜きます。こうすると、軽く引っ張るだけで結び玉が生地の中に隠れます。