序文
ここではごく一般的なベルト通しの付け方を解説します。

ベルト通しの付け方
材料・道具
つくりかた
1.
ベルト通し布を四つ折りにする
ベルト通しは1個ずつバラバラにせずに作業すると手早く出来ます。
下図のように生地を縦に四つ折りにします。この時、最初から観音畳みにせずに図の手順でアイロンをかけることで、ほんのわずかですが下側だけが幅広く仕上がります。
こうしておくとミシンをかけた時に下側だけ縫い損なう事がなくなります。四つ折りのバイアステープを作成する場合なども同じです。
2.
ベルト通し布にミシンをかける
ミシンをかけたら、指定の長さで切り分けておきます。
3.
付け位置にベルト通しの裁ち端を揃える
身頃のベルト通し付け位置に見えやすいように印をつけておき、下図のようにベルト通し布を据えます。
4.
ミシンで縫い付ける
ベルト通しの裁ち端から2~3mm内側をミシンで縫い付けます。つまりこの時点ではベルト通し付け位置よりも内側に縫い付ける事になります。
5.
ミシンでおさえる
ベルト通し布の長く残っている側を起こして4のミシンの上にかぶせ、更にミシンで押えます。
この2本目のミシンはベルト通し付け位置にかけましょう。こうすることで、ベルト通し布の裁ち端が隠れてほつれてくることもありません。
6.
もう一方も縫い付ける
ベルト通し自体が非常に小さいパーツなので、最後のミシンはとても縫いにくいポジションになります。余分なところを縫いこまないようにマチ針や目打ちを上手に使い、かつミシンはひと針ずつゆっくりと進めましょう。