生地の裁断時に使用する基本的な道具をご紹介します。

1・裁ちばさみ

生地の裁断には布切りハサミ(裁ちばさみ)を用意しましょう。一般的な事務用ハサミでも良いような気がするかもしれませんが、紙と布ではだいぶ性質が違いますね。紙よりも布の方が性質が柔らかくハサミを入れると逃げやすいです。つまり、紙よりも布を切る方が難しい為に布切り用のはさみは事務用のハサミよりも精密に作られています。ですから布切り用のハサミは価格も高価なものも多いです。ですが決して高価なものでなくても十分ですので、購入の予定がある方はぜひ布専用の物を購入することをおすすめします。

2・定規

裁断に使用する定規は主に2通りの使い方をします。

  1. 生地の耳からの距離を測って、パターンを地の目に沿って配置する場合。
  2. ロータリーカッターを使用して直線をカットするときにカッターに添える場合。

1の場合は少し長さのある洋裁用の50cm方眼定規などが使いやすいでしょう。直角が測れる角尺があるとなお便利です。2の場合はそれほど長さは必要としませんが、カッターに添える目的のものですのでステンレス製のガードが付いているものが望ましいでしょう。これは一般的な事務用品として販売されているもので大丈夫です。洋裁用の方眼定規をロータリーカッターに当ててしまうと定規ごと切ってしまう事があるので使わないようにしましょう。

3・文鎮

文鎮はお持ちでない方も多いのではないでしょうか。役割は、裁断時にパターンが動かないように重しをするためのものです。マチ針しか持っていないという方は無理して購入する必要はありません。無いからと言って困るものではありませんので。ですがもしも余裕があるようでしたら準備しておくと作業効率がUPします。文鎮は裁断のほかにもパターンを別の用紙に写し取る場合などにも良く使用します。

4・ロータリーカッター

裁断時にはハサミを使っている方が多いかもしれませんが、ロータリーカッターを使うととても効率的です。特に長い直線のカットでは短時間で正確にまっすぐ裁断出来るのが最大の魅力です。もちろん、曲線でも使えます。

ただ、ロータリーカッターを使用する際には定規とカッティングマットがワンセットです。ハサミだったら下敷きは要りませんがカッターは床やテーブルに傷を付けないような配慮が必要となります。

また、細かい部分の裁断はハサミの方が使い勝手が良い場合もありますので、一概にどちらが良いとは言えません。可能であれば双方をうまく使い分けられれば効率が良くなるのでおすすめです。

5・カッティングマット

上記のロータリーカッターの下敷きとして使用します。洋裁用の裁断マットでも、事務用のカッティングボードでも大丈夫。このカッティングマットは床やテーブルの保護としてだけでなく、糊がついても落としやすいという特徴がありますのでパターンを作成する場合にもとても便利です。

6・マチ針

マチ針は裁断時には生地とパターンを固定する為に使用します。

7・シール

裁断したパーツからパターンを外してしまうと、どれがどのパーツかわからなくなってしまいます。
特に左右非対称な形のパーツや表裏の区別がつきにくい生地の場合などに紛らわしくならないように、裏面にパーツ名称や左右などの必要な情報を記入したシールを貼っておきましょう。