実際に縫う工程と比べて意外とおろそかになりやすいのがこの芯貼り作業なのですが、洋裁のプロやたくさん洋服を作っている方はアイロン工程や芯貼り作業にとても神経を使います。
理由は出来上がりの美しさを長く保つためです。
せっかく苦労して貼ったのに、1回のお洗濯ではがれてしまっては何の意味もありませんよね。
ちょっと面倒ですがきちんとした芯の貼り方をここでマスターしましょう。
準備するもの
- 接着芯と表地 アイロン アイロンマット(足のついていない平置き型のもの) ハトロン紙
まず上記のものを準備しますが、注意するのはアイロンマットです。 一般的にご家庭で使用されている足の付いたアイロン台は芯貼り作業にはあまり向いていません。 理由は下記を読み進めていくとわかります。 お手持ちのアイロン台が向いていないからと言って、新たに購入しなくても大丈夫。 使い古したタオルや古い毛布などで代用しましょう。 何かと便利なアイロンマットの作り方も別の回で解説しますのでそちらも参考にしてみてください。
芯貼り手順
まず頭に入れておいて欲しい要件が「温度」「圧力」「時間」の3つの要素です。 この3つの要素がうまく絡み合わないと、芯がはがれてきたりしてうまく接着できなくなってしまいます。
接着芯はアイロンを使って貼りますが、そもそもアイロンというのは生地のしわを伸ばすためのものですよね。 だからワイシャツやハンカチなどにアイロンをかけるときは前後左右にぐいぐいと動かすことが多いと思います。 ですが、接着芯を貼るときのアイロンは全く違う動かし方をするということをまず覚えておいてください。
詳しい手順はこちらをご覧ください
さて、アイロンはゴシゴシせずに押し付けるというのはなんとなくわかったかと思いますが、それではなぜ体重をかけなくてはならないのでしょう? 実は、接着芯ののりというのはアイロンの熱で溶かされた上で、適度な時間としっかりとした圧力をかけることによって生地に固定されます。つまり、熱を加えるだけではしっかりと固定できない訳です。
縫製工場では専用のプレス機がありますが一般家庭にそんなものはありませんよね。そうです、自分の体重がプレス機代わりになるんですね。 しっかりと芯が貼れたらあとはそっと平らな場所に置いて、しっかりと冷えるまで触らないようにしましょう。まだ温かいうちに触ると、せっかく固定したのりがはがれてしまいます。
まとめ
接着芯はいったんしっかりと貼ってしまえばお洗濯してもなかなかはがれることはありません。洋服を長く美しい状態で保つためにもぜひマスターしておきましょう。