今回は接着芯の種類についてタイプ別にまとめてみました。 一口に接着芯と言ってもメーカーも種類も様々です。 見えない部分に使用するし手間もかかって面倒ですが、接着芯の攻略が綺麗な洋服作りと洋裁の上達の近道になると思います。

基布のタイプによる接着芯の違い

織り地タイプ

綿やポリエステルなどの素材を使用し、ローン生地のように薄い織物として成形した布を基布として使用しているもの。 基布が織り地なので、布帛生地となじみやすく種類も多い。 適合した芯を選べば、ソフトな風合いからかなりハードな風合いまで表現できる。
代表的なもの→ダンレーヌ等

編地タイプ

ポリエステルやナイロン系の素材を使用し、ニット生地のように薄い編地として成形したもの。 編地タイプの特徴は伸縮性とソフトな風合い。 ゆえにニット生地との相性が良い。 もちろん布帛にも使用可能で、例えば厚手の編地タイプの芯を布帛に貼ると、ハリは少なく厚みを出してドレープ性を損なわないような仕立て方も出来る。
代表的なもの→アピコ等

不織布タイプ

素材は主にポリエステル系で編地でも織地でもなく、どちらかというと和紙に近い質感の布を基布として使用したもの。 このタイプの芯は、手芸売り場でもあらかじめカットされて売っているのを良く見かけます。 実はこれだけではなく、洋服向けの種類もたくさんあります。 ですが一般的に手芸屋さんでパック売りされているタイプの不織布芯は、バッグやポーチなどの小物用と考えてください。 洋服でも表地が厚手ならば使えないことはありませんが風合いは今一つですし、中肉~薄手の生地に使用すると生地の風合いが変わってしまいます。
代表的なもの→バイリーン等

接着剤のタイプによる接着芯の違い

完全接着タイプ

一般的に販売されているのがこのタイプ。現在では見えてもOKな模様入りの接着芯も販売されている。

仮接着タイプ

完全接着よりも接着力が弱く、一時接着として使用される。

非接着タイプ

毛芯などがこのタイプで、接着剤はついておらずジャケットの身頃、衿、ラペルなどを立体的に成形しつつ、ハ刺しでひと針ずつ止めつける技法で使用される。紳士服の超高級スーツなどで使用される。

両面接着タイプ

一般的にクモの巣と呼ばれているもので、芯としてというよりは生地と生地同士を貼り合わせる目的で使用される。

シール接着タイプ

まさにシールのように裏紙をはがしてペタッと貼るタイプ。 主にバッグや小物類に使用することが多い。 アイロンタイプよりも手軽に貼れるのですがこの上からミシンをかけると接着剤が針に付きやすく、目飛びなどの原因になるため扱いには工夫が必要。(シリコンオイル必須)

まとめ

タイプによって特性が様々ですね。 ビギナーさんにとっては種類がたくさんあって大変と思われるかもしれませんが、日常の洋服を制作する上で使用する芯はほんの数種類に限られてきます。 次回は洋服作りにおすすめの接着芯に特化して解説します。