数回にわけて「接着芯」について取り上げていこうと思います。これからソーイングをはじめようとする方はもちろん「何それ?」状態ですよね。 簡単な小物は制作したことはあるけど接着芯は使ったことがないという方や、衿などに使ってはいるけどなんで必要なのかイマイチわからないという方も多いはずです。 ここでは接着芯についての基本をざっくりとご説明します。

そもそも、接着芯って何?

 

接着芯というのはその名の通り、薄い生地の裏に接着剤が付いていてアイロンで接着剤を溶かしながら貼り付けて使う芯材の事です。 洋服やバッグをほどいたことのある方なら見覚えがあるかと思いますが、洋服の衿やカフス、シャツの前立て類、バッグ等では必ず使用されている裏面に貼る無地の布の事です。 タイプや種類は様々ですがこれらを総称して接着芯と呼んでいます。

毛芯などの接着しないタイプの芯もありますが、一般的なホームソーイングではまず使用しません(高度なテクニックを要します)。 また、シールをはがしてアイロンを使わずに貼るタイプの芯もあります。 シール芯は洋服類にはあまり使われず、バッグ等に使用されることが多いです。

接着芯使用箇所の代表的なものはシャツやワンピース類だと衿・見返し・カフス・前立てなど。 スーツやコート類になると更に前身頃や裾にも使用します。 小物類の場合は使用頻度も高く、帽子やバッグ、ポーチ類は生地によっては全面に使用したりします。

接着芯、貼らないとどうなるの?

 

見返し、衿、前立てなど、いずれもくったりペタンとしていては美しい着こなしは出来ませんね。 そのような箇所に内側から張りを出したり負荷のかかる場所に強度を持たせたりと、着くずれや型崩れを防いでなおかつ生地を補強するために使用します。

接着芯を細く切った形状で伸び止めテープなどが売られていますが、あれもジャケット・コートの前端やポケット口などの伸び止めや型崩れ防止として使われるもので、形が違うだけで同じものです。

芯は貼らなくても洋服や小物類はとりあえず形にはなります。 着ることも可能です。 ですが着てみたらスタイルは決まらないうえに安っぽい、そして何よりも洗ってみたらヨレヨレでは早々に着なくなってしまいます。 せっかく時間をかけて作ったのにもったいない。

生地にも様々な種類があるように、接着芯の種類も多様です。 厚みを出すもの、薄く張りを出すもの、風合いを損なわず美しい形態を保つものetc 美しいシルエットの服をつくるために、そしてソーイングビギナー脱却のためにも、面倒がらずにいろいろな種類の芯にチャレンジしてみてください。 きちんと使いこなせれば、シルエットを保ったまま長く愛用出来る1着が作れるようになりますよ。

 

まとめ

なんとなくイメージがつかめたでしょうか? 自分で洋服を作る上で接着芯は切っても切り離せない存在だというのに、如何せん地味すぎて存在感が全くないのですが、彼らはとてもとても重要な役割を果たしているのです。